相手を言い負かしたら、それはあなたの負けです!!

怒っている人

少し古くなりますが、人気ドラマ『半沢直樹』をご存知でしょうか?
主人公の半沢直樹が理不尽なことをされた権力者に倍返しするシーンが共感を得ていましたよね。
正義感が強く悪を倒す内容ですから見ていてスカッとしたことを思い出します。

そして、フツフツと湧き出る感情・・・
明日、上司が理不尽なことを言ってきたら倍返ししてやる!
そう思った方も多いのではないでしょうか(笑)

実際に今、この記事をご覧いただいている方の中にも何らかの理由で
誰かを言い負かしたい!
近くに言い負かそうとしてくる人がいて嫌だ~!!
と思っている方がいらっしゃるかもしれませんね?

結論から先にお伝えします。

倍返しや言い負かすことは
「相手」だけでなく
「あなた」にも良いことはありません。
もし、相手を言い負かしてしまうと今後の関係を壊してしまいます。

詳しく解説していきます。

スポンサーリング
目次

言い負かすことで起こる感情

言い負かすことで、起こる感情を『言い負かした側』と『言い負かされた側』
両方の立場で考えてみましょう。

言い負かした側

・あいつを言い負かして勝った!
・悔しがってるだろうな、スッキリした!
・自分のほうが正しい!
・きっと反省してるだろうな

言い負かされた側

・いつか仕返ししてやる
・本当に腹が立つ!あいつは嫌いだ
・正論だけ言いやがって、お前もできてないくせに
・いつか見ていろよ

少し大袈裟かもしれませんが、人間の感情とはこのようなものです。
すなわち、自己満足がほとんどです。

完璧な人間はいませんので多くの場合、このように感じています。
この両者の差はすごくないですか?

私たちは家族や友人、職場の人、お客様、取引先の人、ご近所の人など、必ず誰かと接してコミュニケーションをとっています。お願いや支持をしたりされたりと日々、会話という名の交渉行っています。

この日々の小さな交渉や職場での大きな交渉をスムーズに行うために知ってもらいたいことがあります。
それは『人は感情で動く』ということ。

人間の真理!私たちは感情の生き物

私たちは感情の生き物です。
自分にとって良い感情を与えてくれる人を好きになるということを知っておきましょう。
これは、本能のようなものです。

相手に好印象をもつ要素

・ホメてくれる人
・賛成してくれる人
・認めてくれる人
・重要だと言ってくれる人
・高い評価をしてくれる人
・悪い感情を与えられる人は嫌い

相手に悪い印象をもつ要素

・馬鹿にする人
・悪口を言う人
・批判してくる人
・注意してくる人
・叱ってくる人
・反対してくる人

両者を比較してみて下さい。
好かれる要素と嫌われる要素...
何だかわかりますよね。

注意しておきますが、どちらが正しいかを比較しているのではなく本能的に感じてしまう印象についての比較です。

私たちは深く考えず、本能的に好き嫌いの判断をしています。その判断基準の多くは『好印象なのか』、『悪い印象なのか』が決め手です。

そして、悪い印象をもたれてしまうと人間関係が悪くなったり、スムーズに事が運ばないということも起きてきます。

できるだけ好印象を与えながら意見を伝える力を磨きましょう。


とにかく気をつけていただきたいのは、
徹底的に叩き潰すようなやり方や
言い負かすことは避けた方がよい

ということです。

もし、あなたが感情にまかせてマウントをとってしまうと相手に嫌われます!
マウントについては別の記事があります。
↓  ↓  ↓
もう仕事に行きたくない!職場でマウント
をとってくる人の対処法

まとめ

言い負かした時におこる感情は自分と相手では大きく違います。
嫌われたり、場合によっては恨まれるので絶対に避けましょう。

人間は感情の生き物です。
感情は良い悪いでなく、本能的に判断して好き嫌いを決めてしまいます。
ここを理解して、効果的に利用しましょう!

  • 言い負かすことで起こる感情を理解しよう
  • 人間の真理!私たちは感情の生き物だということを理解しよう

言い負かしてしまうと「相手」と「あなた」の関係を壊してしまいますので、くれぐれも気をつけてください。

WIN・WINもしくは、相手に勝ったと思わせておいて、じつは自分が勝っているという状態が望ましいかもしれませんね。

ご興味のある方はこちらの関連記事もどうぞ↓
理不尽な行動をとるひとの特徴と対処法
これだけは気をつけて!絶対に嫌われる話し方3選!
人づきあいが苦手でも大丈夫!職場で人間関係がうまくいく方法

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

◆仕事や日常でのコミュニケーション方法やマインドセットを発信しているブログです。
◆人間関係について考える記事が多め。
◆コミュニケーションが苦手な人におすすめ。
◆ミニマリストに憧れる

コメント

コメントする

目次